福山競馬存続のための署名

■平成22年2月1日より、福山市議会において福山市営競馬検討委員会が行われ、存廃を含めた改革の方向を模索していく競馬事業の今後の在り方が討論されています。
 もし福山競馬場が廃止されることがあるとしたら、中国地方唯一の競馬場として多くの競馬ファンの娯楽の場を失うこととなり、そして調教師や騎手などの競馬関係者約1000名の雇用がなくなりたちまち路頭に迷うこととなります。そればかりでなく、馬産地をはじめこの産業に携わる関係者にとっても影響が及ぶものと考えられます。

これに伴い、調教師・騎手・厩務員ら競馬に携わる方々で構成された福山競馬関係団体連合会が結成され、競馬事業の存続について検討委員会に答申していくようです。
福山競馬存続を確定するためにも、競馬ファンならびに市民の方々のご理解とご協力が必要です。
何卒よろしくお願いします。
△-----(以上、リンク先・署名サイトより引用)-----△

■署名サイト:福山競馬存続の為の署名のお願い


こういったことに直接関連の薄い、特に地元以外の者が口出しすることには色々なご意見があるかと思いますが、私自身福山競馬を訪れた際には楽しい思い出ばかりで、ネットで馬券を楽しむ立場という個人的な思い入れからしても無くなってほしくないというのが率直な心情です。
また、現場の皆さんが積極的に存続を訴えていこうとされているからには、それを及ばずながら応援させていただきたいとも思います。
まずは、意志表示としてでも署名をお送りしたいと思います。

参考:福山競馬公式サイト

| | コメント (1) | トラックバック (1)

カカオのお酒・ショコラブルワリー

Chocolatbre お久しぶりです。チョコの記事は去年のサロン・デュ・ショコラ以来ですね。

今年もこの時期になったので何か面白いものはあるかと物色していたところ、先月コンビニで発見したのがこれ。

サッポロとロイズのコラボ、カカオの発泡酒「ショコラ ブルワリー」。
昨年も出ていたんだそうです。公式サイトは→こちら
ビールではなくて発泡酒です。普段あまり発泡酒を呑まないので他との比較は難しいのですが、カカオ物という観点で見ていきます。

1/13に数量限定発売されたというコレ。ちなみに「ビター」の方です。他に「スイート」もあります。昨今のアンケート調査で、バレンタイン時に男性は、もらったチョコをあんまり自分で食べきらないという結果が出たとか出ないとか聞きました。まあ甘いもの大量は男性じゃなくても大変だったりします。そういうときに、お酒を飲む人限定ではありますがこういう商品があるのはいいですね。

実際飲んでみると、一口目でまず
「あ、カカオ」
と感じます。変に甘いのでは?という心配をする方もいるかと思いますがそれはなく、口当たりがやさしい感じですね。カカオもあくまで風味で、無理矢理感はないと思いました。
「芳しい香りとほろ苦い味わいの“大人な”お酒」というコンセプト通り、苦みはカカオに依存している感じで、ビールや発泡酒の苦みとは違う味わいです。

ビールのようなコクのある強さを求める人向けではないかもしれませんが、飲んでいて落ち着きつつも華やかな気分になれるお酒ですね。パーティーや特別な日には合いそうです。
また来年も出たら飲んでみたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デルタブルース引退

菊花賞、メルボルンCを制した、ダンスインザダーク第4世代の代表馬でした。
今後は北海道苫小牧市のノーザンホースパークで乗馬として過ごすそうです。
これだけの実績がありながら種牡馬になれない現実は厳しいものがありますが、
気性難などもあるらしいですし、Nホースパークならきっとまた会えることもあると思い、穏やかに別れを惜しみたいと思います。

これは2007年東京大賞典に出走したとき。
Deltadaisyoten

この写真は引退レースとなった先日の目黒記念です。
090531delta
そのとき周囲に
「もうこれが最後かもしれないと思って、いつもデルタを見に来てる」
と話したのですが、本当にこのときが来てしまいました。
本当におつかれさま、デルタブルース。どうか長生きしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009 サロン・デュ・ショコラ(1)

毎年恒例の新宿伊勢丹「サロン・デュ・ショコラ」に行ってきました(→公式サイト)。
昨年は行ったもののレポートを書けなかったので、その辺も補完したいと思います。

名前が「サロン・ド・ショコラ」から変わって2回目ですが、出店メーカーは新規も古株も混在です。

■まずは昨年の補足分。昨年・今年ともに出店しているメーカーから。

・定番、ベルギーより「ノイハウス」(→公式サイト
09chocolate1_2
写真は昨年のものです。左のノイハウスのNの形をしているのが「サタン」、右が「カプリス」。角度が悪くてわかりにくいですが、カプリスはなだらかな可愛い▲型で目を引きます。
サタンはヘーゼルナッツキャラメルクランチ入り。カプリスはフレッシュなバニラクリームをビターチョコで包んでいます。この内外の味のバランスがよくて美味しかったです。

・ニューヨークから、「5th アヴェニュー」(→公式サイト
09chocolate2_2
数種類の生チョコが有名ですが、限定品は売り切れがち。個人的にはシャンパンのキレの良さが好きですが、積極的に試食をすすめてくれるので試してみてからでもいいと思います。写真は昨年のもの。

・日本から明治「100%チョコレートカフェ」(→公式サイト
09chocolate3_2
とにかく種類の多さは他の追随を許しません。また個々がかさばらず箱に入っているのもお手軽に買える点でしょう。
ご覧の通りナンバーがふってあるので、贈る相手にゆかりある数字を選んだりしても面白い。写真は昨年のものですが、今年もバレンタイン限定「214」チョコはあるのかな?

■今年の分。
とにかく賑わっているので行く方はそれなりにお時間を見た方がよいです。
印象では、カラフルなチョコの多いブースは比較的すいてます。
やはりチョコレート色をしているものが人気なのでしょうか。

・フランス「メゾン・フェルベール」(→伊勢丹地下店
09chocolate4 09chocolate5

ジャムが主体ですが、チョコもしっかりと。
写真は「アプリコット・チョコレートペースト」。市販のバウムクーヘンにかけてみましたが、クラッカーなど塩系のものにのせたりすると良さそうです。
アプリコットのフルーツらしい鮮やかな味を、チョコがやわらかく仕上げている印象。強さではアプリコットの方がまさっています。
他にもバナナ、ブルーベリー、パッションフルーツ、オレンジなど、チョコペーストもジャムも豊富に取り揃っていました。

(つづく)

■その他市販のチョコなどは本サイト「チョコレート博物館」で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再会はいつも高知で ~ 09年・全日本新人王争覇戦 &岩手・トウケイニセイ記念

「高知で逢おう」とアイツは言った―。
名フレーズとともに、今年もこのレースがやってまいりました。
いよいよ明日は全日本新人王争覇戦です!

23回を数えるこのレースも昨年から施行時期を1月に移しての開催となりましたが、寒い季節も若武者たちの激しい闘いは見る者にもその熱を伝えてくれます!
ベテランも兄弟子もいない、彼らだけの一生に一度の舞台の魅力にとりつかれて、ここ4~5ほど毎年高知まで足を運んでいたのですが、残念ながら今年は行かれませんでした。
ですが、ネットで中継も馬券も楽しめる今のシステムに感謝しつつ、モニター越しに応援を送りたいと思います。

さて、今年の出場選定騎手は以下の通りです。

黒澤 愛斗(北海道) 
國分 祐仁(浦和) 
濱田 達也(船橋)
川島 正太郎(船橋)
早田 功駿(大井)
郷間 勇太(川崎)
持原 大志(愛知)
阪野 学(愛知)
瀬沢 宙(兵庫) ※昨年ケガで欠場の為今年も選定
田中 直人(佐賀)
丸田 恭介(JRA美浦)
藤岡 康太(JRA栗東) ※浜中俊騎手が騎乗停止の為

■南関多いですね。濱田騎手、郷間騎手は現在高知で武者修行中なので、やや地の利があるでしょうか。最近の川崎では乗り鞍も少なかった郷間騎手、高知では活躍しているようで戻ってくる日が楽しみです!またデビュー初勝利が高知重賞・黒潮皐月賞の濱田騎手も、今回はどんなレースを見せてくれるでしょうか。
関連)→WEBハロンの記事

■川島正太郎騎手は先ごろ日本プロスポーツ大賞新人賞を受賞され、さらに色々な期待がかかっています。当ブログでは教養センター時代に少し触れて以来です(→こちら)。このとき内田博幸騎手に激励されていた坊主頭の少年が今は…と思うと感慨深いものがあります。このときの模擬レースは85期生が出ていたので、國分祐仁騎手、濱田達也騎手、早田功駿騎手、田中直人騎手も出ていたと思われます。

■その田中直人騎手、お兄さんの田中純騎手もこの新人王戦で表彰台に上った経験があります。直人騎手にもさらに上の順位を目指してほしいですね!

■兵庫・瀬沢騎手は、昨年は選ばれつつも直前のケガで欠場しただけに、今年は大暴れしてほしいものです。去年も書きましたが、イベントで見たところなかなか楽しいキャラのようでした。
■JRA藤岡康騎手は、浜中騎手の代理で出場となりましたが、こういうチャンスこそ生かしてほしいです。
■そして小さな大ジョッキーとなるか、北海道・黒澤愛斗騎手。135cmと小柄ゆえに付けるおもりもハンパでないと聞きますが、雪の北海道へ南国・高知から熱い便りを届けてくださいね!

明日はこれも名物レース・はりまや盃が行われます。高知からJRAに移った鷹野騎手も騎乗されますよ。明日の高知はいつもよりさらに熱い闘いが繰り広げられます!

ブログ内関連記事
全日本新人王争覇戦(高知)観戦記(1)(2008年)
全日本新人王争覇戦(高知)観戦記(2)(2008年)
全日本新人王争覇戦!(2008年)
振り返れば競馬の写真5~高知・新人王争覇&黒船賞2(2007年)
振り返れば競馬の写真4~高知・新人王争覇&黒船賞1(2007年)
みちのくに届いたか未来への希望! 高知・新人王争覇&黒船賞(2007年)

■一方、岩手・水沢競馬場ではトウケイニセイ記念が行われ、なんと実際にトウケイニセイの凱旋セレモニーが行われます。小西調教師、菅原勲騎手のトークショーもあるようです(→NARサイトより)。
過去に新人王争覇戦に出場したジョッキーたちも多数このレースに騎乗されてますね。
水沢10R・トウケイニセイ記念は15:25発走です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

新年ひとつめ

遅くなりましたが新年ひとつめの記事です。

馬とチョコと野球といいながら完全に馬に偏ったブログですが、
管理人の下記のサイトともども、また今年もよろしくお願い申し上げます。

チョコレート博物館:市販のチョコの一覧はじめ、あれこれチョコについて語るサイト。
最近、更新を再開しました。

RED SPLASH:川崎競馬で活躍する山崎誠士騎手の応援サイト。昨年の写真をまとめ中。

DARK SIDE:その他競馬と野球について。ダンスインザダークと三井健一騎手、矢野貴之騎手、LJS関連(女性ジョッキー)など中心。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008LJS:レディースジョッキーズS in 高知

前回に続き、LJSの話題です。今日は高知ラウンド。ご当地の二人はもちろん、すべてのジョッキーに頑張ってもらいたいです。

今回は荒尾・岩永騎手や高知・別府、森井両騎手がご当地メディアを訪れ、その様子が公式サイトに写真付きで載るなど、プロモーションも気合い入ってますね。

8Rのアペックス賞にはダンスインザダーク産駒も2頭出走します。鞍上はオリエンタルブロー平山真希騎手と、ミツワエンジェル池本徳子騎手。
牛房騎手の引退で南関唯一の女性ジョッキーとなった平山騎手、地元では熱心なファンもついています。
池本騎手の地元・福山には一度しか行ったことがないのですが、難しそうなコースだなあという印象があります。そこで培われた剛腕マクリを今回も期待しています。

■ブログ内関連記事
LJS荒尾ラウンド:レディース招待競走観戦記(前編) 2006年
LJS荒尾ラウンド:レディース招待競走観戦記(後編) 2006年
2007LJS最終戦・浦和ラウンド 栄冠は宮下騎手に 2007年


またひっそりとLJS特集ページを作りました。遊びなのでゲーム系・イラストとか苦手な方は注意。
→2008LJSイラスト(途中)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008LJS:レディースジョッキー金沢~

とうとう今年もLJSが始まります。現地にはいけませんが楽しみです。
女王・宮下瞳騎手の連覇か、別府騎手が昨年の雪辱なるか、再び岩永騎手が返り咲くか、いや~ワクワクします。あとは池本騎手の剛腕マクリが見たいかなぁ。
金沢は唯一行ったことのない競馬場なのであまり傾向など詳しくないのですが、それは女性ジョッキーズにとっても一緒で、全員アウェーでの騎乗です。こういうときにすぐ適応できるイメージなのは別府騎手かなぁ。
エキストラ騎乗は、6Rで宮下、池本両騎手が、7Rで皆川騎手ですね。
このイベントは見るたびに参加ジョッキーたちも楽しそうなので、見ているほうも応援に熱が入ります。今日はあいにくのお天気ですが、切磋琢磨しつつ熱い闘いを繰り広げてほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の思い出・札幌手作りパンのお店「MumingPulla」さん

080814_2 以前の記事で予告していた、札幌の手作りパンのお店「MumingPulla」さんに行ってきました。といっても8月のお話で、ずいぶん時間があいてしまいました。すみません。
この記事の内容は8月のメニューなので、現在のラインナップについてはお店のブログをチェックなさってください。
→こちら
(←お店の様子。許可をいただいて撮影させていただきました)

080814_1 買ってきたもの(一部)がこちら。
ちょっと写真の色合いがオレンジっぽくなってしまいました。
手ごねのパン生地は、きめが細かくてモチモチしています。ハード系の生地もソフト生地も、どちらも食べごたえ十分です。

◆蹄鉄パン
前後に競馬に行っているので、これは買うしかない。
ドライフルーツ&ナッツの入った蹄鉄型のパンです。
以前お店のブログにライ麦生地とあったので、このときもそうだと思います。
ドライフルーツ入りですが、甘さより香ばしさが決めてです。

◆グレープフルーツマフィン
冷やしてデザートがわりにいただきました。
グレープフルーツのこういうマフィンは初体験でしたが、つぶつぶが中に詰まっていて嬉しい驚き。サラリと食べられて、もうひとつ買っておけば良かったと思いました。
食べながら夏を感じましたね。

◆ミルクティーいちじく
こちらはレギュラーメニューのようです。
生地の仕込み水にミルクティーが使われていて、ほんのり風味が良いのです。
アールグレイといちじくの取り合わせが上品でベストマッチ!
いちじくの甘味もほどよくて、果物好きには嬉しいメニューです。これ大好きです。

◆かぼちゃパン
生地にもカボチャを練りこみ、中にもホクホクのがゴロっと入ったボリューム満足度の高い一品。カボチャの種のアクセントも効いています。
きめ細かな生地がしっかり中身を包みこんでGOOD!

◆プルーンのマフィン
これもすごく美味しかったです!
元々プルーンは生も好きなのですが、手を加えたものでこんなに美味しいと思ったことは珍しいです。
プルーンの鮮烈な味をマフィン生地がしっかり受け止めています。

他にもおかずパン代表(?)・たまねぎパン、ゴマと餡の最強タッグ・ごまくるみあんロールなど、いっぱい食べたので書ききれないのですが、チーズ系もオススメです。
特にクリームチーズの使いどころがしっかりなさっていると思いました(偉そう^^;)。
日によって少しずつラインナップも変わるので、この日の翌日もまた買いに行ってしまいました。
札幌はもう雪も降ったとか。今は冬メニュー(?)で上記とは少し異なっているかもしれません。最近のかぼちゃパンは、中身がシナモン味のかぼちゃフィリングだそうです。うわ~誰か買ってきてくれないかなぁ。
おやつに夜食に、MumingPullaさんのパンにお世話になりっ放しの札幌滞在でした。

「MumingPulla」さんの公式ブログは→こちら
お店は狸小路から一本出たところにある一閤ビル3F(1Fは旅行会社)の、
milco tigerさんと同フロア内です。地図は→こちら(googleMap)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラスト旭川~エーデルワイス賞

080814_4 ホッカイドウ競馬、今日が旭川最終日です(写真は今年のBGC)。
旭川競馬場でレースが見られるのはこれが最後です。
ばんえいも道営も見に行った思い出の場所、毎年夏の「サポクラの集い」では厩舎見学もしました。
その旭川から競馬の灯が消えてしまうのは、本当に寂しいことです。
残念ながら現地には行かれませんでしたが、最後の一日、既に2レースを終了していますがめいっぱい楽しもうと思います。

最終レースには交流重賞エーデルワイス賞が行われます。
やはり一番人気は山口竜一騎手騎乗のアンペア。またJRAの大型新人・三浦皇成騎手&モエレオンリーワンにも注目です。
リロも気になる。


最終日ですが、残念ながら病気等で乗り替わりも発生しています。
岩橋勇二騎手もその一人ですが、BGCの日の「100勝達成表彰」の様子を載せておきます。*クリックで拡大表示
080814_2 080814_1_2

岩橋騎手と仲の良い三井健一騎手(同・BGCの日)。
080814_3 
BGCの日に旭川でタクシーに乗った際、運転手の方も
「今年で最後だもんな、さびしいよ」
とポツリとおっしゃっていたのが印象的でした。
また門別や札幌で馬やジョッキーに再会するのを心待ちにしつつ、今は旭川の思い出にしばし浸ろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«祝!岩永千明騎手100勝達成!